神経細胞は体の中で、情報を伝える電線のような役割をします。そして、その神経細胞どうしがつながれる部分を「シナプス」といいます。今回はシナプスとその情報が伝わるメカニズムを解説します。

神経細胞が情報を伝えるときには、その信号は電気的なものとして神経細胞の軸索(長い線維)を通じて送られます。軸索を通って伝えられた電気信号が端まで届くと、次の神経細胞にその情報を届けます。そのとき、信号は電気信号ではなく、化学物質のやりとりで伝えられます。この化学信号がやり取りされる場所が「シナプス」と呼ばれます。そして、この化学物質を「神経伝達物質」といいます。
神経伝達物質には様々なものがありますが、最も多いものは以下の二つです。
- 興奮性神経伝達物質:グルタミン酸
- 抑制性神経伝達物質:GABA(ギャバ:ガンマ-アミノ酪酸)
つまり、受け手側の神経は放出されたグルタミン酸を受け取ると興奮し、GABAを受け取ると抑制されます。神経はグルタミン酸で興奮することで働きますが、興奮しすぎるとダメージを受けたり、てんかん発作が起こったりします。そのため、GABAで適度に抑制させる必要があります。これらのバランスで脳の活動は調整されています。
これ以外にも神経伝達物質には、ドパミンやアセチルコリン、セロトニンなど、様々な物質があり、特定の神経でそれぞれの重要な働きをしています。これらに関しては、また別の項で説明します。
まとめ
- 神経はシナプスで、神経伝達物質を通じて情報の伝達を行う。
- 興奮性の物質はグルタミン酸
- 抑制性の物質はGABA
- その他の特殊な神経伝達物質もあり
コメントを残す